2010年3月31日水曜日

続・メインフレームエミュレータでLinuxを動かす(6)

 fedora11/s390xのホスト名は"localhost"なのですが、これを変更しようと思います。 ホスト名の変更に伴い、前回までに構成したDB2サーバーの設定も変更する必要があります。

ホスト名の変更自体は簡単で、/etc/sysconfig/networkファイルに"HOSTNAME=..."の行を追加して、再起動するだけです。 今回はホスト名を"zfedora"としました。
-bash-4.0# cat /etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=zfedora
再起動後は、ここの情報を参考に、以下の操作を行いました。
1. dasusr1ユーザーでDAS (Database Administration Server)を停止
[dasusr1@zfedora ~]$ db2admin stop 
2. db2inst1ユーザーでDB2インスタンスを停止
[db2inst1@zfedora ~]$ db2stop 
3. rootユーザーでDB2レジストリ変数の変更
-bash-4.0# /opt/ibm/db2/V9.7/adm/db2set -g DB2SYSTEM=zfedora
4. db2node.cfgファイルの書き換え(db2nodes.cfg.localhostが変更前のファイル)
[katzkichi@zfedora ~]$ su - db2inst1
Password:
[db2inst1@zfedora ~]$ cd sqllib
[db2inst1@zfedora sqllib]$ diff db2nodes.cfg db2nodes.cfg.localhost
1c1
< 0 zfedora 0
---
> 0 localhost 0
5. データベース構成の更新
[db2inst1@zfedora ~]$ db2 update admin cfg using DB2SYSTEM zfedora
DB20000I  The UPDATE ADMIN CONFIGURATION command completed successfully.
[db2inst1@zfedora ~]$ db2 update admin cfg using SMTP_SERVER zfedora
DB20000I  The UPDATE ADMIN CONFIGURATION command completed successfully.
6. dasusr1でDASの起動
[dasusr1@zfedora ~]$ db2admin start
SQL4406W  The DB2 Administration Server was started successfully.
7. db2inst1ユーザーでDB2インスタンスの起動
[db2inst1@zfedora ~]$ db2start
03/28/2010 10:13:21     0   0   SQL1063N  DB2START processing was successful.
SQL1063N  DB2START processing was successful.

以上でホスト名の変更とDB2の構成変更は終わりです。

2010年3月22日月曜日

続・メインフレームエミュレータでLinuxを動かす(5)

今回は、fedora11/s390xにインストールしたDB2 v9.7の動作確認を行いたいと思います。

まず、インストール中に作成したDB2インスタンス"db2inst1"のインスタンスオーナーユーザーである"db2inst1"ユーザーでfedora11/s390xにログインします。パスワードはDB2のインストール中に設定したものを使用します。
[hercules@ap01 ~]$ ssh -l db2inst1 192.168.200.3
db2inst1@192.168.200.3's password:

"db2start"コマンドでdb2inst1インスタンスを起動します。"SQL1063N  DB2START processing was successful" メッセージが表示されれば、インスタンスの起動に成功しています。
db2inst1@localhost ~]$ db2start
03/19/2010 11:42:36     0   0   SQL1063N  DB2START processing was successful.
SQL1063N  DB2START processing was successful.

DB2にはサンプルデータベース作成用のコマンド"db2sampl"が付属しています("db2sample"ではないので注意)ので、これを実行します。"'db2sampl' processing complete."のメッセージが表示されれば完了です。
[db2inst1@localhost ~]$ db2sampl

  Creating database "SAMPLE"...
  Connecting to database "SAMPLE"...
  Creating tables and data in schema "DB2INST1"...
  Creating tables with XML columns and XML data in schema "DB2INST1"...

  'db2sampl' processing complete.

作成した"SAMPLE"データベースに接続してみます。 "db2 connect to sample"を実行します。Database server名が"DB2/LINUXZ64"になっていますね。
[db2inst1@localhost ~]$ db2 connect to sample

   Database Connection Information

 Database server        = DB2/LINUXZ64 9.7.1
 SQL authorization ID   = DB2INST1
 Local database alias   = SAMPLE

"SAMPLE"データベース内のテーブル一覧を表示してみます。 "db2 list tables"を実行します。
[db2inst1@localhost ~]$ db2 list tables

Table/View                      Schema          Type  Creation time
------------------------------- --------------- ----- --------------------------
ACT                             DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.14.863451
ADEFUSR                         DB2INST1        S     2010-03-19-11.53.51.886267
CATALOG                         DB2INST1        T     2010-03-19-11.54.38.632393
CL_SCHED                        DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.12.168361
CUSTOMER                        DB2INST1        T     2010-03-19-11.54.37.661858
DEPARTMENT                      DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.12.344265
DEPT                            DB2INST1        A     2010-03-19-11.53.12.769500
EMP                             DB2INST1        A     2010-03-19-11.53.13.125422
EMPACT                          DB2INST1        A     2010-03-19-11.53.14.835833
EMPLOYEE                        DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.12.784090
EMPMDC                          DB2INST1        T     2010-03-19-11.54.12.189308
EMPPROJACT                      DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.14.673046
EMP_ACT                         DB2INST1        A     2010-03-19-11.53.14.851410
EMP_PHOTO                       DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.13.139212
EMP_RESUME                      DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.13.589414
INVENTORY                       DB2INST1        T     2010-03-19-11.54.37.422684
IN_TRAY                         DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.15.151188
ORG                             DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.15.263343
PRODUCT                         DB2INST1        T     2010-03-19-11.54.36.979472
PRODUCTSUPPLIER                 DB2INST1        T     2010-03-19-11.54.39.421663
PROJ                            DB2INST1        A     2010-03-19-11.53.14.385700
PROJACT                         DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.14.398559
PROJECT                         DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.14.011351
PURCHASEORDER                   DB2INST1        T     2010-03-19-11.54.38.075299
SALES                           DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.15.464041
STAFF                           DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.15.359394
STAFFG                          DB2INST1        T     2010-03-19-11.53.48.101443
SUPPLIERS                       DB2INST1        T     2010-03-19-11.54.39.021910
VACT                            DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.15.712022
VASTRDE1                        DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.15.904366
VASTRDE2                        DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.15.955794
VDEPMG1                         DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.15.806789
VDEPT                           DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.15.560107
VEMP                            DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.15.640160
VEMPDPT1                        DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.15.851954
VEMPLP                          DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.16.344550
VEMPPROJACT                     DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.15.773254
VFORPLA                         DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.16.159036
VHDEPT                          DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.15.607765
VPHONE                          DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.16.301730
VPROJ                           DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.15.674485
VPROJACT                        DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.15.739944
VPROJRE1                        DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.16.009754
VPSTRDE1                        DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.16.058355
VPSTRDE2                        DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.16.108992
VSTAFAC1                        DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.16.201096
VSTAFAC2                        DB2INST1        V     2010-03-19-11.53.16.248972

  47 record(s) selected.

テーブルの定義を表示させる場合は"db2 describe table <テーブル名>"コマンドを使います。 "STAFF"テーブルに対してこのコマンドを実行してみます。
[db2inst1@localhost ~]$ db2 describe table staff

                                Data type                     Column
Column name                     schema    Data type name      Length     Scale Nulls
------------------------------- --------- ------------------- ---------- ----- ------
ID                              SYSIBM    SMALLINT                     2     0 No
NAME                            SYSIBM    VARCHAR                      9     0 Yes
DEPT                            SYSIBM    SMALLINT                     2     0 Yes
JOB                             SYSIBM    CHARACTER                    5     0 Yes
YEARS                           SYSIBM    SMALLINT                     2     0 Yes
SALARY                          SYSIBM    DECIMAL                      7     2 Yes
COMM                            SYSIBM    DECIMAL                      7     2 Yes

  7 record(s) selected.

STAFFテーブルに対してSQLを発行してみます。
[db2inst1@localhost ~]$ db2 "select id,name,dept from staff"

ID     NAME      DEPT
------ --------- ------
    10 Sanders       20
    20 Pernal        20
    30 Marenghi      38
    40 O'Brien       38
    50 Hanes         15
    60 Quigley       38
    70 Rothman       15
    80 James         20
    90 Koonitz       42
   100 Plotz         42
   110 Ngan          15
   120 Naughton      38
   130 Yamaguchi     42
   140 Fraye         51
   150 Williams      51
   160 Molinare      10
   170 Kermisch      15
   180 Abrahams      38
   190 Sneider       20
   200 Scoutten      42
   210 Lu            10
   220 Smith         51
   230 Lundquist     51
   240 Daniels       10
   250 Wheeler       51
   260 Jones         10
   270 Lea           66
   280 Wilson        66
   290 Quill         84
   300 Davis         84
   310 Graham        66
   320 Gonzales      66
   330 Burke         66
   340 Edwards       84
   350 Gafney        84

  35 record(s) selected.

"db2 terminate"コマンドで、接続を解除できます(db2inst1インスタンスは停止しません)。
[db2inst1@localhost ~]$ db2 terminate
DB20000I  The TERMINATE command completed successfully.

"db2stop"コマンドを実行すると、"db2inst1"インスタンスが停止します。
[db2inst1@localhost ~]$ db2stop
2010-03-19 12:01:07     0   0   SQL1064N  DB2STOP processing was successful.
SQL1064N  DB2STOP processing was successful.

非常に簡単ですが、DB2インストール後の動作確認を行ってみました。

2010年3月21日日曜日

続・メインフレームエミュレータでLinuxを動かす(4)

今回は、"DB2 v9.7 Linux on zseries"をfedora11 on s390x (fedora11/s390x)にインストールしたいと思います。

DB2のインストールに当たっては、母艦Linuxの性能がそれなりでないとツライです。CentOS (s390)を動作させていた環境(Windows上のVirtualPC2007)でDB2のインストールを試したところ、インストーラの起動に30分ぐらいかかってしまいました。 さすがにこれでは先が思いやられるので、今回からは母艦のLinux(CentOS 5.4)をネイティブで(仮想環境でなく)動作させています。

1. 事前準備
DB2のインストーラーにはコマンドラインのものとXを使用するものがあるようですが、(自分も含めて)初心者にはXを使用するものが便利だと思います。インストールには長時間を要すると思われるので、今回はfedora11/s390x上でVNCを起動し、VNC下で動作するtwm/xterm上でDB2インストーラーを起動することにしました。yumでVNC関連のパッケージをインストールするために、以下のコマンドを実行します。
# yum -y install xterm twm vnc-server xauth
  DB2インスタンスの作成には"libstdc++.so.5"も必要です。 このライブラリは"compat-libstdc++-33"パッケージで提供されるのですが、yumではインストールできない(パッケージが見つからない)ので、ここで"compat-gcc-32"を検索し、関連パッケージとして表示される"compat- libstdc++-33-3.2.3-68.s390x.rpm"パッケージをダウンロードし、fedora11/s390x上に持っていってrpmコマンドでインストールしました。
# rpm -ivh compat-libstdc++-33-3.2.3-68.s390x.rpm
  IBMのサイトからダウンロードしておいた"DB2 v9.7 Linux on zseries"を母艦Linuxからfedora11/s390x上にscpでコピーします。 コピー完了後、tarコマンドで展開しておきます。
[hercules@ap01 fedora11_s390x]$ scp v9.7_linux390x64_server.tar.gz katzkichi@192.168.200.3:/home/katzkichi

2. VNCサーバの起動
fedora11/s390x上でVNCサーバを起動します。 起動自体は"vncserver"コマンドで可能(初回はパスワード設定が必要)です。が、しかし今回の環境ではvncserverを"ja_JP.UTF-8"ロケールで起動すると、DB2のインストーラが文字化けするという問題に遭遇しました。
fedora11のsshdの設定はロケール情報をクライアントから引き継ぐ設定になっているようですので、母艦Linuxのロケールが"ja_JP.UTF-8"になっていると、sshで母艦側からfedora11にログインした時点でシェルのロケールが"ja_JP.UTF-8"になってしまいます。 今回は以下のように、heculesエミュレータのコンソールからログインしてVNCサーバを起動してこの問題を回避することにしました(ロケールは"POSIX"となるようです)。他の回避策としてはfedora11/s390x側でクライアントのロケールを引き継がないようにする(/etc/ssh/sshd_configをいじる)という手もあります。

3.fedora11/s390x にVNCviewerで接続する
母艦Linux上でvncviewerを起動する場合は問題ないですが、母艦Linuxとは別のマシンでvncviewerを動作させる場合、vncviewerを動作させるマシン上でルーティング設定が必要になります(sshポートフォワーディングを使う手もありますが)。以前におこなった設定が参考になると思います。 接続できると以下のような感じになります。

4. DB2インストーラーの起動
DB2のインストールイメージを展開して作成される"server"ディレクトリにcdし、"./db2setup"をタイプします。 しばらく待つと(母艦Linuxの性能にもよりますが、20分ぐらい)、以下のような"welcome"画面が表示されます。 

画面左側の"Install a product"をクリックしてしばらく待つと、以下のようにインストールする製品を選択する画面に遷移します。 今回は、"DB2 Enterprise Server Edition Version 9.7"を選択しました。

再びしばらく待つと、以下のような"Enterprise Server Edition"インストール用のウィザード画面が立ち上がります。 "Next"をクリックします。 


5. DB2インストール各種設定
以降ウィザードの質問に答える形でDB2インストールのパラメータを設定していきます。今回は以下のような設定としました(なお、各パラメータ設定の先頭の番号は、ウィザードの左側に表示されているものです)。
  • 2. "Software License Agreement" - 同意
  • 3. "Installation type" - デフォルト (変更なし)
  • 4. "Installation action" - デフォルト(変更なし)
  • 5. "Installation directory" - デフォルト(変更なし)
  • 6. "SA MP" - インストールしない ("Do not install SA MP"を選択)
  • 7. "DAS user" - デフォルト (dasusr1ユーザーのパスワードのみ設定)
  • 8. "Instance setup" - デフォルト(変更なし)
  • 9. "Partitioning options" - デフォルト(変更なし)
  • 10. "Instance owning user" - デフォルト (db2inst1ユーザーのパスワードのみ設定)
  • 11. "Fenced user" -  デフォルト (dbfenc1ユーザーのパスワードのみ設定)
  • 12. "Tools catalog" - デフォルト(変更なし)
  • 13. "Notification setup" - 後で設定する ("Do not ... "を選択)
  • 14. "Summary" - 最終確認画面 ("Finish"を押すだけ)
"Summary"画面で"Finish"を押したら、ファイルのコピーが始まります。 コピーが終わるとインストールは終了です。 今回は、以下のように「インストール中にminorな問題が発生した」というメッセージが表示されてしまいました。 

"Log File"タブも確認してみたのですが、何が問題なのかよくわかりませんでした・・・。 ま、今回はあまり気にせず(^^;)先に進むことにします。

ということで、とりあえずDB2のインストール自体は完了しました。 次回は、DB2の起動確認、"SAMPLE"データベースの作成とクエリの発行などを試してみたいと思います。

2010年3月10日水曜日

続・メインフレームエミュレータでLinuxを動かす(3)

yumの実行中に遭遇した二つ目のエラーはこんな感じでした。
-bash-4.0# yum -y install vsftpd
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package vsftpd.s390x 0:2.2.0-0.1.pre4.fc12 set to be updated
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

==========================================================================================
 Package          Arch            Version                          Repository        Size
==========================================================================================
Installing:
 vsftpd           s390x           2.2.0-0.1.pre4.fc12              fedora           135 k

Transaction Summary
==========================================================================================
Install      1 Package(s)
Update       0 Package(s)
Remove       0 Package(s)

Total download size: 135 k
Downloading Packages:
vsftpd-2.2.0-0.1.pre4.fc12.s390x.rpm                               | 135 kB     00:02
Running rpm_check_debug
ERROR with rpm_check_debug vs depsolve:
rpmlib(PayloadIsXz) は vsftpd-2.2.0-0.1.pre4.fc12.s390x に必要とされています
Complete!
(1, [u'Please report this error in http://yum.baseurl.org/report'])
"rpm_check_debug"や"rpmlib"をキーワードにして検索してみると、どうやらrpm関連のパッケージを更新する必要があるらしいことがわかりました。パッケージの入手先はここです。以下のrpm関連のパッケージをいったん母艦のLinuxにダウンロードし、scpでFedora11にコピーします(scpを使用したのはFedora11でftpdが動いていないため)。なお、scpを実行する前に作業用としてkatzkichiユーザーをFedora11上でadduserしています。
[hercules@ap01 fedora11_s390x]$ ls *.rpm
-rw-r--r-- 1 hercules hercules 1070571  3月  3 11:47 rpm-4.7.1-2.fc11.s390x.rpm
-rw-r--r-- 1 hercules hercules  374716  3月  3 11:47 rpm-libs-4.7.1-2.fc11.s390x.rpm
-rw-r--r-- 1 hercules hercules   54661  3月  3 11:47 rpm-python-4.7.1-2.fc11.s390x.rpm
-rw-r--r-- 1 hercules hercules  105772  3月  3 11:57 xz-libs-4.999.8-0.7.beta.fc11.s390x.rpm
[hercules@ap01 fedora11_s390x]$ scp *.rpm katzkichi@192.168.200.3:/home/katzkichi
katzkichi@192.168.200.3's password:
rpm-4.7.1-2.fc11.s390x.rpm                              100% 1045KB   1.0MB/s   00:00
rpm-libs-4.7.1-2.fc11.s390x.rpm                         100%  366KB 365.9KB/s   00:00
rpm-python-4.7.1-2.fc11.s390x.rpm                       100%   53KB  53.4KB/s   00:00
xz-libs-4.999.8-0.7.beta.fc11.s390x.rpm                 100%  103KB 103.3KB/s   00:00
コピーが終わったら、rpmコマンドでパッケージのインストール/アップデートを行います。
-bash-4.0# ls -l
合計 1592
-rw-r--r-- 1 katzkichi katzkichi 1070571 2010-03-03 02:55 rpm-4.7.1-2.fc11.s390x.rpm
-rw-r--r-- 1 katzkichi katzkichi  374716 2010-03-03 02:55 rpm-libs-4.7.1-2.fc11.s390x.rpm
-rw-r--r-- 1 katzkichi katzkichi   54661 2010-03-03 02:55 rpm-python-4.7.1-2.fc11.s390x.rpm
-rw-r--r-- 1 katzkichi katzkichi  105772 2010-03-03 02:57 xz-libs-4.999.8-0.7.beta.fc11.s390x.rpm
-bash-4.0# rpm -ivh xz-libs-4.999.8-0.7.beta.fc11.s390x.rpm
準備中...                ########################################### [100%]
   1:xz-libs                ########################################### [100%]
-bash-4.0# rpm -Uvh rpm-*
準備中...                ########################################### [100%]
   1:rpm-libs               ########################################### [ 33%]
   2:rpm                    ########################################### [ 67%]
   3:rpm-python             ########################################### [100%]
これで無事にyumが使えるようになります。

次回はいよいよFedora11にDB2をインストールしたいと思います。

2010年3月9日火曜日

続・メインフレームエミュレータでLinuxを動かす(2)

今回はFedora11/s390xを起動してyumを動作させる(ただしエラーで更新が失敗する^^;)ところまで書いてみたいと思います。今回はFedora11インストール済みのDASDイメージがすでに準備されているわけなので「すぐに動くだろう」と高をくくっていたら思ったより大変でした。
まずは、上のリンク先からDASDイメージ(f11-s390x.img), README, hercules.cnf, hercules.initをとってきて、母艦のLinuxの適当なディレクトリ(今回は、/home/hercules/fedora11_s390x)に置きます。
[hercules@ap01 fedora11_s390x]$ pwd
/home/hercules/fedora11_s390x
[hercules@ap01 fedora11_s390x]$ ls -l
合計 550516
-rw-rw-r-- 1 hercules hercules      1386  7月 16  2009 README
-rw-rw-r-- 1 hercules hercules 558951862  3月  3 13:00 f11-s390x.img
-rw-rw-r-- 1 hercules hercules      1707  3月  3 01:41 hercules.cnf
-rw-rw-r-- 1 hercules hercules       966 11月 20  2008 hercules.init
READMEを読むと、hercules.initスクリプトを実行すると、トンネリングデバイスなどの各種設定を行ってからherculesを起動してくれるようですが、今回はこのスクリプトを使わずにCentOSのときと同様に手動で各種設定を行ってみます。
まずトンネリングデバイスとIPフォワーディング、IPマスカレードの設定を行います。
[root@ap01 ~]# echo "1" > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
[root@ap01 ~]# chown root.hercules /dev/net/tun
[root@ap01 ~]# chmod 660 /dev/net/tun
[root@ap01 ~]# iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -s 192.168.200.0/24 -j MASQUERADE
次に、hercules.cnfを編集して、DASDイメージへのパスを正しく設定します。今回は、/home/hercules/fedora11_s390x/f11-s390x.imgとなります。 MAINSIZEとNUMCPUはそれぞれ、1024と4となっていますので、母艦の性能に合わせて適当に変えます。今回は控えめ(?)に512と1にしてみました。
hercules -f hercules.cnfでエミュレータを起動します。以下のようにz/Architectureモードで起動していることがわかります。

エミュレータが起動したら、"IPL 122"と入力してenterしてしばらく待つと、Fedora11が起動します(下図)。
 
この時点で母艦Linux上の別の端末からsshでログインできます。 rootユーザーのパスワードは、"fedora"です。 ログインして"uname -m"コマンドを実行してみると、アーキテクチャ名が"s390x"と表示されますね。
-bash-4.0# uname -m
s390x
bogomips値も見てみます。(どの程度参考になるかわかりませんが)CentOSの時よりはだいぶ大きな値が出てるっぽいです。
-bash-4.0# dmesg | grep -i bogo
Calibrating delay loop (skipped)... 1487.00 BogoMIPS preset
無事Fedora11も起動したので、早速"yum -y update"を実行してみたところ、以下のようなエラーが出てしまいパッケージの更新ができません。
(39/39): glibc-common-2.10.90-20.s390x.rpm                         | 6.0 MB     01:11
------------------------------------------------------------------------------------------
Total                                                      80 kB/s |  28 MB     05:57
Running rpm_check_debug
ERROR with rpm_check_debug vs depsolve:
Traceback (most recent call last):
  File "/usr/bin/yum", line 29, in 
    yummain.user_main(sys.argv[1:], exit_code=True)
  File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 305, in user_main
    errcode = main(args)
  File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 257, in main
    return_code = base.doTransaction()
  File "/usr/share/yum-cli/cli.py", line 422, in doTransaction
    print to_utf8(msg)
  File "/usr/lib64/python2.6/codecs.py", line 351, in write
    data, consumed = self.encode(object, self.errors)
UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode byte 0xe3 in position 20: ordinal not in range(128)
Googleで同様の事例がないか調べてみると、どうもpythonのデフォルトの文字コードがUTF-8でなくASCIIとして認識されていることが問題だそうな。ということで先達に習って、"/usr/lib/python2.6/site-packages/"に以下の内容で、名前が"sitecustomize.py"というファイルを作って、再度実行してみました。
import sys
sys.setdefaultencoding("utf-8")
再度yumを実行してみると、"UnicodeDecodeError:..."のエラーは出なくなりましたが、今度は別のエラーが・・・(続きます)

2010/03/09 追記: UnicodeDecodeErrorのメッセージを追記しました。

2010年3月3日水曜日

続・メインフレームエミュレータでLinuxを動かす(1)

 さて、前回までCentOS v4.7 for S/390をHerculesエミュレータ上で動作させるためにいろいろと書いてきたわけですが、ネタにも尽きてきた(^^;)今日この頃、ふと思い立って検索してみると、IBMの商用RDBMSであるDB2 v9.7のメインフレームLinux向けのトライアル版がIBMの開発者向けwebサイトからダウンロードできる(要登録)ことに気がつきました。 
「これはなんとしても試さねば!」と早速ダウンロードを開始したわけなのですが、よく見れば"Linux for System z (64 bit)"の文字が・・・ えー、今まで使ってきたCent OSにはインストールできないじゃん・・・ (前回まで試していたCentOS v4.7 for S/390は31bit S/390アーキテクチャ用)。

さて、どうしたものでしょうか。CentOS v4.7のs390x(64bit)アーキテクチャ用を再度インストールするという手もありますが、CentOS v4.7では、いかんせん導入されているパッケージが古く、やや時代遅れな感もあります。

というわけで(少々強引な展開ですが)、s390xアーキテクチャ用の別Distributionに乗り換え、その上でDB2のトライアル版を試してみることにします。 選択した(といってもあまり選べない^^;)Distroは以前紹介したFedora11(s390xアーキテクチャ)です。 さて、どうなることやら・・・。